ヒバの成長見届けに
2014年5月8日
青森は十三湖です。
青山の故郷
クラフト企画ひばの郷の古都さんと合流し
浴槽の材料となる乾燥中のひばの木を見せてもらいました。
いい匂いです
ヒバ林へ行く前に、やっぱこれです
札幌ラーメンに続いてしじみラーメン
うう~~~ん、最高
そしてひばの森へ入ります
ああ、思い起こせば今から7年前
RX組3周年記念で、ひばの苗木を植林したのです
7年前の写真がこちら
まだ、プロジェクトUのTシャツ張り切って着てます
こんなに大勢で、バスまでチャーターしたっけね~~。
雨の中でしたが、とても神聖な気持ちになりました。
あのときの皆さん、お元気ですか~~~~
からの~~~~~
植えた場所、探して~~~~
探検隊
おっ
あった~~~~~~~~~~~
俺のヒバちゃん、いたよ~~~~~~~
7年たったんだね~~~
思えば、生まれた子供が一年生になるほどの年月だものね
古都さん(木の博士)曰く、あまりぐんぐん伸びると良くない。
じっくりじっくり伸びる方が、木にしっかり栄養がいきわたる?(みたいな)。
ということらしいんです。人間と一緒ですよねぇ(-_-;)
パパッと覚えた人より、時間かけてじっくり学んだ人の方が
あとでぐんと伸びていきますもん。
みんな、大きく育つんだよ
また会いにくるからね
ヒバの木は育つのに200年かかるのです。
古都さんとこで見せていただいたあの材料になるまであと、193年
間違いなく死んでる
でもヒバは生き続ける
次に材料となって、みんなを癒す日が来るまで、成長を続けてくれる
森は生きている(C.W.ニコルさんみたい(*^_^*))。
願いを込めて、森とさよなら
十三湊は荒れていました
まさしく北の海~~~~。
自然の厳しさに耐え、海からの風を浴び、
静かに育つヒバの木。あやからねば