ブログ

未来が見える

2021年06月10日

ブログ一覧戻る

前回のブログからあっという間に1ヵ月半以上たちました。

状況は少しずつは変わりながらも根本的な解決に至らず

あちこちへ出かけていることを発信するのも憚られ、静かにしております。

とはいえ、体調には変わりなくおかげさまで元気に過ごしております。

6月の爽やかな風に心癒され、この季節の移り変わりだけは裏切りませんね。




桜の季節はバラへ



そしてこんもりとした丸い形がかわいい紫陽花の季節へと巡っています。

それにしても夏に向けて、2年続きでたくさんのお祭りの中止の発表が相次ぎ、

さすがに心折れてしまうこともあります。お祭りに関わる大勢の皆さんの

経済的な打撃、楽しみを失うことの寂しさ、私たちはどこまでこの苦難に

耐え続けられるのか、この期間で得られるであろう精神的なタフさを

せめて実りととらえて!

こんな中、先日岡山新見市で新見公立大学の学生さんによる企画に招かれ

講義と実技を行ってきました。

その学生さんは京都時代にお世話になっていた兵庫県龍野北高校の卒業生で

青山から学んだ介護の楽しさをもっとたくさんの人に知ってもらいたいと企画し

見事助成金を勝ち取り、立派に実現してくれました。



感染が拡大する中、開催できるかどうかだけが心配でしたが、

できる限りの工夫をし、今のところ一人の感染者も出ることなく数日が過ぎました。


一か月後、半年後の予測が見えない今の状況の中で、

確実に数年後、十年後の明るい未来が見えた瞬間でした。

伝えたことが根付いていること、共感が広がっていることがうれしく

心強い励みになりました。

何十年経っても変わらない、不変で普遍なものをずっと持ち続けて

実践し続けていくことを改めて心に誓った6月の一日となりました。






協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

数年前の懐かしい京都での一枚です↓(2016年京都紫野庵)






2017年、龍野北高校での写真 ↓











このときは蜜で密でした!

いい思い出だけで終わらせない。

この子たちが着実に実を結ぼうとしている!

みんなもうすぐ二十歳になります。

十年後、30歳になったとき、そして二十年後40歳になったとき、

どんな社会を作っているのか、本当に楽しみでしかたないです。