お仕事内容一覧
01 新設設計プロデュース
「え!?この場所、何?」
おしゃれで楽しそうで、いい匂いがしてくる。ここは一体なにをする場所?
町の中の誰もが通るような場所に位置しているから、学校の帰り、仕事の帰り、休みの日にも気になって寄ってしまうような福祉施設を作ります。
子どもたちの笑い声、それをうれしそうに眺めるお年寄り、家族さんも気軽に立ち寄れるカフェがあったり、スポーツジムがあったり、スーパーが隣接していたり、用が無くても行ってしまう場所です。





※設計は当社専属設計事務所「わくわくデザイン」建築士とチームで進めていきます。
法人専属設計士が決まっている場合はその限りではありません。
- 2015年
-
栃木県下野市 有料老人ホーム新
※一般社団法人日本医療福祉建築協会 2017医療福祉建築賞受賞
- 2016年
-
北海道富良野市 高齢者福祉事業者 すまいるふらの
- 2016年
-
長野県佐久市 あたりまえの暮らしサポートセンター
※一般社団法人日本医療福祉建築協会 2018医療福祉建築賞受賞
- 2017年
-
愛知県あま市 デイサービスとくとく
- 2017年
-
京都府船井郡京丹波町 デイサービスくろまめさん
- 2020年
-
兵庫県丹波篠山市 特別養護老人ホームやまゆりの里
- 2020年
-
福井県越前市 共生型デイサービス いっしょ家
- 2021年
-
青森県南津軽郡田舎館村 共生型デイサービス いぶし銀
- 2022年
-
千葉県旭市 デイサービスわだち(イオンタウンあさひ内)
- 2024年
-
東京都江東区 ふかがわえんみち
※日本財団 みらいの福祉施設建築プロジェクト2021採択事業
- 2024年
-
山口県山陽小野田市 サテライトしおん高泊
- 2024年
-
千葉県旭市 特別養護老人ホーム心楽(イオンタウンあさひ内)
- 2025年
-
奈良県五條市 子ども第3の居場所 阪合部class(古民家改修)2025年夏完成予定
※日本財団 子ども第3の居場所採択事業
- 2025年
-
岐阜県羽島市 デイサービスかくれが オープン
- その他
-
いくつかのプロジェクト進行中
02 福祉施設改修プロデュース
建築から10年以上たち、いろいろなところが修理必要になり、直すならもっと使いやすく、楽しい要素も取り入れていきたいけれど、どこからどうしていいのかわからない・・
そんなお悩みをお持ちの施設長さん、ぜひご相談ください。

地域に開かれた、あってよかったと言われる施設へ変革しましょう
簡単には外に出られないカギだらけの施設がまだたくさんあります。
家族さんも気兼ねなく面会に来て、孫を連れてきたり、友達が会いに来たり、気軽に遊びに来たくなるような環境を提案します。
外構の整備・花壇・玄関アプローチ・たまり場・遊び場を作り、畑で野菜を育て、採れたて野菜を使って、みんなで調理できるキッチン。
外にかまどを置いてご飯を炊き、休日は地域の人たちを招いてのイベントも開けます。
何よりそこで暮らす、利用者さんが癒やされる心地いいお風呂への改修、おむつでの排泄から、清潔で使いやすいトイレでの排泄をすることで、みるみる元気になっていただけます。


03 福祉施設への改革アドバイス 余計なお世話介護から自律を促す介護へ
[リーダー育成、業務・環境改革、介護技術指導、コストダウン]
みんな、お年寄りが大好きだから、この仕事を選んだはずです。
こんな悩みありませんか?
- 職員の退職があとを絶たず、モチベーションが上がらない。
- どうやって介護の質を上げていいのかわからない。
- 利用者さんが重度化して介護がどんどん大変になっていく
- とにかく業務が回らず、残業があたりまえで疲れ切っている
など
現状の問題を整理して、何から改善していくべきかをご提案します。できることから、とにかく気になって変えたいと思っていたことなど、考えていたことを出し合い、すぐできるようサポートします。

意識改革 業務改革 環境改善を柱に、プロジェクトチームを結成し具体的な取り組みをスタートします。
- ➀利用者さんの夢を叶える
- ➁地域や家族に愛される施設を目指す
- ➂職員一人一人の個性や趣味を最大限に生かす

お年寄りの眠っていた生きる力を引き出していく
- お風呂
-
身体の清潔だけが目的ではない日本人が愛してきたお風呂文化。
心身の癒やしやリラックス効果を最大限に味わっていただきたい。浴槽の高さと椅子の高さを合わせるだけで、座ったまま浴槽に入れます。
安易に機械に頼らず、環境を整えさえすればご本人の力を使って入ることができ、最高のお風呂でいっぺんに元気がよみがえります。
- トイレ
-
トイレで排泄ができるようになると、おむつ代がいかに無駄だったか、何よりお年寄りの自尊心をいかに傷つけていたかに気づきます。
トイレを整備するだけで、意外にトイレに行けてしまう人は一定数おられます。
出来る人から、できることからすこしずつ進めていきます。
- 食事
-
車椅子のまま食べていないか、テーブルの高さや椅子の高さは食べやすい高さか
自分で食べやすいような食器か、スプーンは持ちやすいものか、好きな物を食べているか、おいしいと思えている食べ物か、食べることを根本から見直していく。
職員さんにとっても見方、考え方を、一度変えていくことで、やりがいが見いだせ、お年寄りが元気を取り戻し、一緒に出かけたり、料理を作ったりと見違えるようになられていく姿は、自分たちにとって大きな喜びとなっていきます。
04 講師派遣 「楽ワザ介護術」って?
自然な動きを使ってお年寄りの力を引き出す、楽ワザ介護術。暮らしの中にある動きを楽しみながら繰り返していくことで、いつのまにかお互いが楽になっていきます。
楽ワザ介護術の講師派遣
- 実技研修
- お年寄りが主役の介護とはの講義
- 新しい考えの施設づくりについて
- 人気が出る施設の作り方

05 使いやすい介護用品の開発・販売
青森ヒバ浴槽
お年寄りが使いやすいように設計してあります。
浴槽の淵が手すりとなる幅で握りやすく出入りがスムースです。肩までじっくり浸かれる深さで身体の芯まで温もれます。
安定した幅と足を固定できる長さで滑りにくく、安全に入っていただけます。青森ヒバから出るヒノキチオールで香り良し、お湯良しで、血行が促進されぐっすり眠れます。
たんげいい椅子
座面の高さを使う人に合わせることができます。
座ったままでも椅子をスムースに動かすことができ、座面が広めで安定しているので背伸びしたりひねったりの簡単な体操ができます。
肘掛けを短めにしてあるので、入り込みやすく座りやすいですし、立つときも肘掛けを手すり代わりとして立ちやすくなっています。
長時間座っていても背中のあたりが柔らかいので疲れにくいです。肘掛けをテーブルに引っかけられるので床も掃除しやすく、杖かけ付きと至れリ尽くせりです。どなたにも使いやすい設計です。
洗面台だんだん
使う人に合わせて高さを調節できます。
シンクが平らなので洗面器を置いて軽く手洗いができます。両脇に水平な置き場所を広めに設置したので、洗面用具、整容グッズなど手の届くところに置けて、自分で洗面できるようになります。