ブログ

先の楽しみ

2020年6月8日

オリンピックの延期に始まって、大相撲もお祭りも夏の高校野球もすべて中止なんて、

本当に寂しいですね。

先にある予定、季節ごとの行事、毎年あるイベントなどなど

いろんな楽しみを区切りに一年をすごしていたっていうことを

改めて感じています。


2020年という年は、楽しみというものをどうとらえるのかも

考えさせる区切りの年となりそうです。

先に楽しみがあるから、そこへ向かって生きるのではなく

日々、今日一日をどう楽しく生きるか、自分の内側、身近な出来事、

何かイベントに頼らず、ささいなことを楽しむということを身に着けて

いなければ、まるで楽しみすべて奪われたような被害者のような気分に

陥ってしまう。

コンサートに行けなくても、若い人が必死で頑張る姿に励まされる

スポーツイベンがなくても、今自分はとても満たされていると思うこと。

何もない、から、すべてある、と思う。思いようというより、そうなのだというよう

なことじっくり考える数か月でした。



青森県、田舎館(いなかだて)。

川部駅は、奥羽本線と五能線が乗り入れていて

弘前駅からは一駅、8分です。





最近は田んぼアートが有名になって、ずいぶんと観光客も増えました。

そんな田舎館(いなかだて)に

新しくデイサービスが来春生まれる予定でいます。




赤い屋根の既存の建物を壊し、岩木山をのぞみ、

川部駅に出入りする電車を眺められるのんびりとした場所です。


お年寄りが日々を楽しめる施設づくりを、ますますこだわって

素朴で、ほのぼのして、今日という日がなんでもないけど、充実してた、

って一日を終えられる。

そんなデイサービスを作るお手伝いです。

こういう場所を作ることのできる仕事、こんな楽しくワクワクする

仕事があるっていうことに感謝、感謝です。

今年コロナでオープンが延期になっていお手伝いさせていただいてる施設さん、

少しずつ情報発信していきたいです。

今は、SNSでタイムリーでオンタイムな情報がいっぱいです。

遅れ、遅れですが、ほんわかする情報をお届けできたらうれしいです。







 

どっしりと

2020年5月15日

前回のブログから一か月半が経ってしまいました。

飛び回るのが大好きな人間が、ピタッと止まってしまったらどうなるのか、

肉体的に衰えるのか、精神的に参るのか、いろんな心配がありましたが

多少のストレスはもちろんありながらも、あれよあれよと日々が過ぎました。







できることを楽しみながらやっているうちに、時は流れ

あれ?もうひと月たってしまった~~~


緊急事態宣言が解かれた地域もありますが、まだまだ油断大敵


まだ、施設の中に立ち入るのは難しい状況ですが、

青森での現地打ち合わせにやってきました。





岩木山は何も変わらず、どっしりと迎えてくれました。

田んぼに水が入り、着実にしっかりと季節は前へ進んでいます。

長い歴史の中、何度も繰り返されてきたであろう疫病という強敵。

人智では太刀打ちできない状況の中で、じたばたしないで

自分のやれること、やりたいことに忠実に、どっしりと構えていたいです

もうしばらくセミナーなど密になるイベントは控えざるを得ませんが、

会える日が来る時まで、もうしばらくの我慢です!





 

世を照らす月

2020年4月8日

『2020年4月7日』という日本の歴史上にも残るような夜を照らす月。

この夜がたまたまスーパームーンと重なるという偶然に

しみじみ暗い世(夜)を照らす自然の摂理に脱帽しました。




くっきりとはっきりと、暗い夜はいつかは明けるという暗示と思いたい。

見ているだけで幸せな気持ちになれました

 

設立16周年の今日

2020年4月7日

2020年4月7日

2004年4月7日に会社の登記をした日から16年が経ちました。

16年間、こうしてRX組を続けてこられたこと、本当に感謝です。

2004年会社を始めたときは、ただただ前だけを見て猛スピードで走り始めました。

休むこと、立ち止まること、それは後退であるかのように思え、

止まらずにきてしまいました。貧乏性でもあるのですが。

こうして立ち止まらざるを得ない今、やることは何なのか。

感染しないさせない努力が最優先なのはもちろんのことですが

立ち止まるチャンスの今こそできることを思う存分やってみたいと思います。

ドライブをする。音楽を聴く。手仕事をする。野菜や花を育てる。

とにかく心穏やかになることをやってみたいと思います。


この4月にオープンを迎えられた当社が関わった施設をご覧ください。

16年間進んできての施設づくりに対する考えがぎゅっと詰まっています。

内覧セミナーはできませんでしたが、一部ではありますがどうぞご覧ください。

いつか、終息したときにまたここでセミナーができる日を夢見て。



埼玉県鶴ヶ島市です。



施設の名前は、看護小規模多機能型居宅介護 かんたき朋 さんです。



京都紫野庵で使っていたハシゴ、プレゼントしました。

このハシゴで子供たちが遊んでくれたらうれしいです。



古い建具、そして畳。










ワクワクします(*^-^*)




無垢の木です。



ランドリーです。




土間キッチンです。未完成ですが、かまどが設置される予定です。





お風呂は癒しの十和田石です。



もちろん、青森ヒバのお風呂も入っています(^_-)-☆

この場を利用される方が、心地よく、健康的になり、

気持ちが元気になっていくことが何よりの目的です。

ここに来るだけで、なんだか元気になる。

そんな言葉が聞こえてきたら、大成功です‼

設立16周年の成果となると嬉しいです。

今年中に、まだいくつも完成する予定です。

コロナの影響で備品の納入が遅れ、オープンが延期になっている施設も

ありますが、必ず今年中にはオープンできると信じています。

皆さんにお披露目できるハレの日を待ち望んでおります。

埼玉鶴ヶ島、かんたき朋さん、おめでとうございます!



 

温泉セミナー最終編

2020年2月18日

先週2月12・13日福島県いわき市湯本温泉「うお昭」さんで開催しました

温泉セミナー、あれから5日間経ちましたが、時間がたってもあぁ楽しかったなぁと

余韻に浸れます。そうなんです。旅行って行くまでも楽し、行っても楽し

帰っても楽し、ずっと楽しいもんなんですよね。

旅行ではなくセミナーはセミナーなんですが、合宿というか、修学旅行というか

大人になっても楽しめる、そして学べる、心にもしみるそんな温泉セミナーでした。




力強いご協力をいただいた「うお昭」さんの社長さん、そして後継ぎの息子さん。

この息子さんが元介護職で、RX組と縁のある施設で働いておられ、

数年前、実家の旅館を継ぐ決意をされ介護職を辞められたのです。

持つべきものは、旅館の跡継ぎの息子さん‼

こんなご縁がなければ、貸し切りさせていただいて、

食事は宴会場1、研修は宴会場2、懇親会はまた別の部屋と

旅館全体を好きなように使えません。

しかも食事は抜群においしい~~~~~~~(^u^)

2日目の朝は6時起床、6時半から雨の中、外での実技です。





送迎に使う人、外出に使う人、車への乗り降りは大切な武器です。




宴会場の畳の上にイスを置かせていただいて移乗の練習もできました。

2日目にもお風呂実技。

温泉の湯けむりで保湿しながら、心も身体もあったまります。









のぼせる寸前ですが、ほんとに皆さん、真剣そのものでした。






このセミナーの実現に力を貸してくれた地元福島のメンバーたち。


みんな職場は違っても長い付き合いの仲間たちです。強い絆です。



いろんな苦難を乗り越えて今日があります。

源泉かけ流しの天然のお湯のぬくもりと集まってくれたみなさんのぬくもりと

誰かのために必死に学ぼうとする情熱がすべて合わさって

ただただ温かい空間でした。

みんな、悩んでもつらくても一人じゃない。




お風呂でまたおなかペコペコとなりお弁当の時間。

みんな充実した顔していますね。

そして二日を振り返る時間。あっという間の2日間。

楽しい時間は瞬く間に過ぎていく。









話して、聞いて、話して、聞いて、いつの間にか、自分の考えが

固まっていく、確立されていく時間。

話すこと、自分の言葉で自分の声で人にしっかり話すこと。

素直になって話せること、聞いてくれる人がいるから、話せるんです。

これからはみんな、人の話も聞ける、自分も話せる。

話すことから始まるってこと、分かり合うためには、力を合わせるためには

やっぱり気持ちを伝えあうことしかないって、

新人もベテランも関係なく、みんなで協力していきたい。

お年寄りのために!



いわき湯本温泉「うお昭」さん貸し切り大人の修学旅行、ぜひまたやりたい!

楽しいって最高です。

 

最近の記事

カテゴリ

過去の記事

RSS

このページの先頭へ戻る